免疫細胞が集まる腸は、外敵(ウイルスや細菌)から身を守る最前線

Pocket

免疫力の60%は腸にある


食べ物を口から食べてから肛門までは、実は一本の管でつながっているとわかってる人はどれくらいいるのでしょうか?

わたしは、このことを全く意識してなかったですが、これを本で読んだとき、『確かにつながっているなぁ』と改めて勉強させていただきました。

この一本の管の間に食べたものを消化、分解をして身体に栄養を運んでくれるのですが、間違って体に悪いものになるものを食べた時に身体に異常にならないように、免疫細胞を作ってくれているのも腸管です。

腸には身体全体の60%もの免疫細胞が集まっていて、有害なものを排除するためにも働いてくれているのです。

小腸の内部には、外敵から身を守るための『絨毛』と呼ばれる突起が小腸全体に生えています。

絨毛と絨毛の間の溝には『バイエル板』というものがあり、これは不審者(細菌などの有害物質)からの侵入を見張る防犯カメラの働きがあり、もし侵入者を見つけたとき『リンパ節』から外敵を排除するためのリンパ球を出しすことによって不審者(有害物質)からの侵入をブロックします。

免疫細胞は、小腸がもっとも多く存在していますが、大腸にも免疫細胞はあって、小腸と大腸で免疫の調整をしている2段階構造で日々の私たちの身体を守ってくれているのです。


腸が良ければ健康に近づき、悪ければ病気に近づく


私たちが食べたものを消化・分解をしていき、私たちが生きるのに必要な栄養素を吸収するとともに、免疫システムをもかね揃えている腸。

腸がしっかり働いて機能が正常なら私たちは元気な身体でいられるます。

私たちの身体を全て担ってくれていると言っても言い過ぎにならないと私は思っています。

もしも、腸の働きが悪くなり、大腸内で腐敗が起きて有害物質が発生している場合、腸壁から有害物質が吸収されていき、身体に運ばれていきます。

こうなった時、私たちの身体には毒素が運ばれていき、病気の原因になりかねません。なので、腸を悪くしてしまうということは、必然的に身体を悪くしてしまうのです。

そして、腸の元気がなくなってしまうことによって免疫力も下がり、免疫システムのバランスがとれなくなっていき、感染症、花粉症、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状も発症してしまいます。

Pocket

菌が作るネバネバ成分が血糖値の上昇を抑制する

Pocket

血糖値について


私たちの血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の値)は、上がったり、下がったりを繰り返しています。身体に必要なエネルギーを血液に溶け込ませて全身に運んでいくため、食事をすれば血糖値は上がり、空腹のときは血糖値は下がります。

このメカニズムをコントロールしているのが、インスリンと呼ばれるホルモンです。

これは、身体にエネルギーを取り込むと、すい臓から分泌されるすい液が血糖値を下げる働きがあります。

私たちの血糖値がいつも保たれているのは、インスリンがでているお陰です。

ですが、急激な血糖値の上下を繰り返してしまっていると、インスリンの効きが悪くなったり、すい液の量があまりでなくなってしまい、慢性的な高血糖の状態になってしまいます。

これが、世の中のいう糖尿病や肥満になっているのですが、この状態にならないようにするためには血糖値の上昇をできるだけ、ゆるやかにすることが有効です。

それには、バランスのよい食事(30品目のある食事)や運動が重要なのですが、

乳酸菌にも血糖値の上昇を抑える働きがあることがわかってきています。

乳酸菌の種類としては、

・ ラクトコッカス、ラクティス、亜種クレモリス、レモリス、FC株

これらの菌種が血糖値に上昇を抑えてくれるように身体に働きかけてくれます。

この菌はカスピ海ヨーグルトに多く含まれており、乳酸菌が作り出している多糖(オリゴ糖)の作用によって血糖値を抑制してくれているとされています。

多糖とはヨーグルトに含まれるネバネバした成分で、この成分は私たちの体内では消化されずに、食物繊維と同じように腸内で糖の吸収を抑えてくれる作用があり、結果として、血糖値の上昇を抑えてくれます。


乳酸菌とビフィズス菌のコレステロール値の低下作用


コレステロールは、細胞膜や肝臓で作られる胆汁酸、副腎で作られるステロイドホルモンの構成成分で、私たちの身体になくてはならない大切なものです。

これが、血液中に悪玉コレステロールが過剰になると、動脈硬化を進行してしまっても問題があります。

コレステロール値を正常に保つためには、過食や高脂肪食を控えたりして、生活習慣の改善が必要になってきますが、乳酸菌やビフィズス菌を食事に取り入れることで、コレステロール値を抑えてくれるサポートしてくれます。

食事から摂取したコレステロールは、腸壁に吸収され、血液に流れます。このとき、腸管の中に存在する乳酸菌が一部のコレステロールを吸収して体外に排出する作用があって、乳酸菌は血中コレステロールの濃度を調整をしてくれる役割があります。

ビフィズス菌には、腸内のコレステロールの半分くらいを腸で吸収されにくくする物質、コプロスタノールに分解するので、コレステロールの吸収が抑えられ、血中コレステロール値の低下につながってきます。


食で起こった病気は食によって治す


Pocket

腸は脳の意思関係なく機能している臓器である。

Pocket

腸は第二の脳


最近になって腸は第二の脳と呼ばれるようになってきているのはみなさん、知っているでしょうか?

人間での話ではないですが、イソギンチャクやホヤのような、脳のない腔腸動物は、腸で判断をして生きています。

私たちの身体のほとんどの器官は、脳からの信号で動いていています。

物を取ろうと手を伸ばしたり、身体を動かそうとしたりするのは、脳からの信号で私たちは動いていて、どの行動でも脳が関わってきます。

だけど、腸は、この脳の信号なしで独自に勝手に働く器官という、何ものにも支配されてない器官なのです。


腸の働き、なぜ第二に脳と呼ばれるのか


腸の大切な機能の一つに、体内に入った有害物質をブロックして排除してくれる機能があります。

身体の中に有害な菌が入ってくると、吐き出したり、下痢を起こしたりして体内から有害な菌を出そうとして、身体が中毒にならないように反応してくれます。

この下痢を起こしているのは、脳からの信号で下痢をしているわけではなくて、腸が
『これは毒がある!』っと判断をして身体から有害な菌を出そうとして腸が下痢を促してくれているのです。

私たち人間の腸には、大脳に匹敵するほどの細かな神経細胞が張り巡らされていて、その神経たちは、ネットワークを自在に操り、腸は状況に応じて解毒作用を施してくれたり、肝臓やすい臓など他の器官に信号を出したりして、身体にあった処理をしてくれているのです。

これが腸が第二の脳と呼ばれる所以です。

脳と腸はともに、神経でかなり深くつながっていて、ネットワークを形成していることがわかってきています。

脳も腸も共に考えることができる器官ですが、

脳で考えたことは腸に、

腸で考えたことは脳へ

信号がダイレクトに伝わっていきます。


大腸と小腸はどっちがえらい??


腸の働きは小腸と大腸によって変わります。

小腸は胃で消化された食べたものの消化・吸収を行っています。

胃から小腸にくるときに十二指腸の中で胆汁、すい液、腸液の消化酵素が食べたものに混ぜ込まれて分解がはじまります。

タンパク質はアミノ酸。

炭水化物はブドウ糖などの糖類に

脂肪は、脂肪酸やグリセリン

このように分解されて、水分と一緒に小腸によって吸収されます。

食べたものが小腸から大腸にたどり着く頃には、栄養分の吸収はほぼ終わっていて、大腸は残った食べた残りカスから水分を吸収して、大便を形作るのが役割になります。

このように小腸と大腸の働きの違いから、

小腸は食べ物の栄養を吸収する役割で重要に見えてくるのですが、

大腸は、ただ水分を吸収して大便を形作るだけの役割からあまり重要に見られてなかった臓器なのですが、大腸の働きは私たちの健康と美容に深く関わってきているのが最近になってわかってきたのです。


実は大腸の働きぶりによって美容、健康に左右されている


食べカスから水分を吸収して、大便を作るのが大腸の働き。

一見あまり役割がないと思われてしまうかもしれないですが、大腸は健康と美容に密接に関わってきている臓器だと言うことがわかってきました。

大腸を通る食べ物には、『発酵』と『腐敗』

このどちらかが起こります。

これは、大腸に棲んでいる微生物による分解によって行われます。

私たちは、チーズやみそ、納豆の発酵食品は食べれますが、腐敗した食べ物は食べることはできませんよね。

もし、腐敗したものを食べたとしても食中毒を起こして身体に支障が出てきます。

実は大腸の中でもこれと同じような『発酵』や『腐敗』が毎日起こっているのです。

私たちに有益に働いてくれるのは『発酵』、有害なことが起きるのは『腐敗』なのは、言葉からもわかると思います。もしも、大腸の中で食べた物が腐敗が起きてしまっていたら、有害な物質が腸壁から吸収され、血液を通っていってしまいます。

血液を通っていってしまった有害物質は、各臓器や脳にまで行き渡り、蓄積されていき、さまざまな病気になる引き金になります。

肌に有害物質が蓄積されれば肌荒れの原因にだってなります。

なので、大腸は決して役割がないのではないのです。

Pocket

『バナナうんこ』を出すための必要な力

Pocket

理想は朝一番のバナナうんこ


腸をよくするということは、朝ごはんを食べた後にすぐ、便が出たときにその便が『バナナウンコ』がでることが一番です。

バナナウンコとは、その名の通りバナナのような形をしている便です。

良いウンコの条件は

① 毎日、1回は排便があること。

しっかり食事をしていれば、1日に1~2回排便があります。もしも便が2、3日に一度しか便がないようなら、それは便秘になっているので良いウンコが出ていると言えないです。

② 便色が黄色か茶褐色くらいが良いウンコ。

もしも、腸の中で悪玉菌が増えていってるなら、褐色から黒色になり、便の色が濃くなればなるほど、便も臭くなっていきます。

③ 形がバナナ状が理想の形になります。

普段の便は80%が水分でできていて、この水分量があれば、いきむことなく、スルっとでます。

力を込めないと便がでないのであるならば、便に含まれる水分が少なくて便が固くなっています。

④ 量はバナナ2,3本分が理想

1日に出したい便は200~300gです。

バナナウンコ一本分が約100gなので、2、3本が出ていればかなり良い排便です。

便自体をハカリに掛けることはできないので、排便をする前に体重計にのっておいて、排便後にまた体重に乗れば、大まかになりますが、どれくらいの量の便が出たかわかりますので、参考にしてみてもいいかもしれないです。

自分の便をマジマジと見る方はあまりいないと思いますが、できたら見てみてください。

自分の便の色や匂いで自分の体調がどうなのかわかることもありますので、ないがしろに汚いものとして、サッと流してしまうことはやめましょう。


理想的な「バナナうんこ」を出すために


大便の80%は水分で出来ていて、残りの20%が固形成分です。

この固形成分は、食べ物の残りカス、剥がれ落ちた腸壁、腸内細菌が1/3ずつでできています。その中で大便を固めるためのまとめる役になっているのは、食べカスです。

なので大便の元になる物をしっかり食べるようにしましょう。

ダイエットなどで極端に食事制限をしている人で便秘になっていたら、その原因は便を作るための元が足りなくて、材料不足になっているので、便も出てこない状態になってるかもしれません。

Pocket

ビタミンについての勉強です

Pocket

ビタミンB1

Pocket