腸内フローラと脳との関係性は?

Pocket

脳と腸の関係性


腸内細菌は免疫細胞の機能を上げる物質や神経伝達物質を生み出します。腸を健やかに保つことは精神の安定や病気を防ぐことにつながっていきます。


腸内細菌が脳をコントロールしているの可能性


人の感情に影響してくる神経伝達物質はその9割が腸で作られているようです。脳と腸は自律神経を通して相互に影響し合っています。落ち着きや安心を与える「セロトニン」や快楽を感じる「ドーパミン」は腸で作られて、血液を通して脳に送ります。

ストレスを感じると自律神経が乱れて、腸内環境が悪くなり、その結果、精神的な病気を抱えるだけでなくて、腸が緊張状態になり、腸のぜんどう運動が鈍くなって下痢や便秘を引き起こす原因につながると、最近言われてきています。


免疫細胞の7割が腸に集まっている


腸には身体全体の免疫細胞の7割が集中しています。疲れを感じたり、風邪をひきやすくなったりするのも、腸の免疫細胞が弱っているせいの可能性であります。

そのため、健康を左右しているのは腸内細菌のバランスが関わっていることが大きいです。そのため、腸内の悪玉菌の比率が多くて、大腸に老廃物が長時間ずっと残っていると有害物質が血管を通して身体全体に行き渡っていってしまいます。

その状態が続くとガンや免疫力の低下、肥満、糖尿病、認知症など、さまざまな病気の原因にもなってきます。


腸内細菌は3種類に分かれる


・ 善玉菌

胃や腸で分解された消化物を発酵させて、免疫力の調整やビタミンを生成するなど身体のために働いてくれる作用があります。

・ 日和見菌

腸内細菌の約70%を占めている菌で、善玉菌、悪玉菌、どちらか腸の中で強くなっている方の加勢をする現金な菌。

・ 悪玉菌

腸内のタンパク質などを分解してくれる菌。だけど、分解をするときに腐敗もさせて有害物質を発生させる菌でもあります。有害物質は発ガン性を作り出したりするので、放置しておくと危険です。


腸の仕組み


・ 胃は胃酸と消化液を分泌し、消化酵素によって食べ物を分解します。

・ 小腸は消化と吸収の80%を行っています。体内で一番長い臓器で、その長さは6m~7m。十二指腸、空腸、回腸からなります。胃で消化した食べ物を胆汁やすい液(膵液)でさらに分解し、腸壁にある腸絨毛から身体に必要な栄養を吸収して血液へ送ります。

・ 大腸は小腸で消化吸収できなかった食べカス(約90%が水分)から水分を吸収されて大便を作っていきます。大腸は盲腸、結腸、直腸があり、長さは1.5~2.0mあります。大腸にある腸内細菌は、ビタミンなどの栄養素を作り出してくれます。

食べた物は16~24時間で便になり、大便は80%は水分、20%が固形成分です。

この20%の固形成分は、生きた腸内細菌、腸から剥がれ落ちた粘膜、食べた残りカスになります。


Pocket

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です