栄養素で言えばきなこを取り入れていくべきだと思う。

Pocket

便秘の人がきなこを食べる時の注意点


注意が必要なのは、きなこは不溶性食物繊維なので、便秘の人が食べる場合は多めの水分を必ず一緒に飲んでください!

ただ、きなこを食べるだけだと、便秘がひどくなる可能性があります!


お手軽に腸内環境を良くできるものが揃えることのできるきなこ


きなこには100g辺りの食物繊維が不溶性になりますが、約15g含まれていて、他の食物繊維を含む食べ物と比べればかなりの食物繊維を含んでいます。

それに、きなこは善玉菌のエサとなるオリゴ糖にもなり、これが善玉菌のエサにもなるため、食物繊維とオリゴ糖の二つが、腸内環境を良くし便通を良くしてくれる効果をかなり期待できます。

これに乳酸菌を含むヨーグルトも一緒に食べることで、

乳酸菌、オリゴ糖、食物繊維という、善玉菌の好物であるエサが全て揃うことになるので

ヨーグルトにきなこを混ぜるだけで腸内環境を整えるための栄養が全て揃えることができるのです。


これだけでは終わらないヨーグルトときなこが合わさると得られる能力


ヨーグルトときなこが合わさることによって得られる効果は腸内環境を良くすることだけではないです。

それは、カルシウムとマグネシウムをバランス良く食べることができるのです。

なぜ、カルシウムとマグネシウムなのかって所なのですが、

カルシウム単体の栄養を摂っただけでは、骨などの栄養にならずに大部分が身体の中に吸収されずに身体から排出されてしまうからです。

もしも、牛乳などでカルシウムをしっかり摂っている人が、カルシウム不足になっていた場合は、マグネシウム不足が考えられます。

カルシウムとマグネシウムを食べるバランスで言えば、Ca:Mgが2:1くらいの比率が効率よく身体に摂取することができると言われていて

ヨーグルト100gあたりに含まれるカルシウムが120mg

きなこ100gあたりに含まれるマグネシウムが240mg

なので、1日にヨーグルトを100gに対して、きなこを25g食べればおっけーになる計算になります。(私はきなこ25gは若干多いと思って食べている量を減らしてますが)

きなこを25gは多いかもしれないので、ヨーグルトに入れるきなこ量を減らして他の食べ物で補うように食べた方が、他の栄養的にも身体にいいと思います。


きなこにはイソフラボンは豊富だけど実は吸収は良くないかも?


きなこには、もちろんイソフラボンも含まれていて女性ホルモンの分泌を促してくれるのですが、きなこでは、そのイソフラボンの腸の中での吸収率が少ない可能性があります。

イソフラボンには、種類が2種類あって

グリコシド型と

アグリコン型というのがあります。

きなこのイソフラボンはグリコシド型というものに分類されていてこのグリコシド型というのがどんな物であるかというと、

イソフラボンの表面に糖がくっついて、イソフラボンを腸が吸収をするまでに、まずは回りにくっついている糖を腸が分解吸収をしなければなりません。

なので、肝心のイソフラボンを腸が吸収するまでに時間が必要になっていて、食べたイソフラボンの量を100%とすると、20%辺りしか吸収ができないのです。

※ もしかしたら、腸内環境が善玉菌で満たせていたら、もっと吸収率はよいかもしれないです。

もしも、効率よくイソフラボンを効率的に身体に取り入れたい場合は、アグリコン型がよいです。

アグリコン型は食べ物でいうと、味噌やしょうゆの発酵食品です。

味噌やしょうゆは、発酵の段階でイソフラボンの周りの糖を使っているので、食べた場合は、きなこに比べると吸収はかなりよいと思われます。

なので、イソフラボンを身体に取り入れるスピードを上げるのであれば、
野菜を味噌漬けにして食べたり、味噌汁にして飲むのがいいですね。

ただ、きなこでも少しずつでも、イソフラボンを摂取できるので、地道に食べていきましょう。


 きなこの食べすぎには注意


これは、どの食材にも言えることなのですが、 いくら身体にいいとは言っても食べ過ぎちゃうと、身体の毒になってしまって悪くなるのでやめましょう。

きなこの場合は食べやすいですが、100gあたりのカロリーが400kcalとかなり高いので、食べ過ぎると逆に肥満になってしまいます。

きなこの1日の食べる量は大体大さじ2杯程度(14g程)で十分です。

なので、朝にヨーグルトに混ぜたり、牛乳に入れて飲むだけでよいのです。

1日の摂取量はどの食材でも決まっているので、それを超えないようにちゃんと調べてから食べるようにしましょう!


Pocket

善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌は悪玉菌とどう戦っているか。

Pocket

善玉菌と悪玉菌の戦い


まず善玉菌には大きく分けると乳酸菌とビフィズス菌にわかれるのですが、

乳酸菌は小腸に生息して、

ビフィズス菌は酸素が苦手なので酸素の少ない大腸に生息しています。

善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌は悪玉菌とどう戦っているかどうかってところなのですが、善玉菌は、悪玉菌を退治する物質である乳酸を作り出して戦っているようです。

乳酸菌は糖質を元にして乳酸を作りだし、

ビフィズス菌は乳酸と酢酸を作りだします。

この乳酸と酢酸には、殺菌効果があって悪玉菌の増殖が抑えられ腸内環境が改善されます。

腸内環境によって健康が左右されるのは、悪玉菌が増えると悪玉菌が作り出す有害物質が腸の中で増えてきて、腸内環境が悪くなってきます。

有害物質が、

体調を悪くさせたり、

肌トラブルの原因を作り、

発ガンの原因になったりします。

なので、善玉菌を増やすことで、悪玉菌の増殖を抑制しなければいけないということです。

それに、善玉菌が作り出す、乳酸や酢酸には腸の動きを活発化させるので、便通の改善にも有効です。

善玉菌の種類は、乳酸菌やビフィズス菌以外のも種類多く存在していてその働きも変わってくるようで、

その中では食中毒や胃潰瘍を抑え、免疫力に働きかけ、ガンの予防や生活習慣病予防に役立つ菌も存在しているのが、最近の研究でわかってきているようです。


お乳とヨーグルトの栄養の違い


乳を発酵させて作るヨーグルトですが、その栄養の違いは牛乳と同じですが、

乳酸発酵によってタンパク質や糖質の性質が少し変化しています。

牛乳の成分が乳タンパク質の成分があるのですが、

ヨーグルトでは、乳タンパク質が、アミノ酸やペプチドに分解されているため、腸での吸収がされやすくなっています。

それと牛乳の成分である乳糖もヨーグルトでは乳糖が乳酸菌のエサになっているため牛乳に比べて乳糖の量は減っています。

なので、牛乳を飲むとお腹を下しやすい人は牛乳そのものを飲むより、

ヨーグルト食べた方がお腹にやさしいといえます。


1日にヨーグルトを食べる量の目安


1日にヨーグルトを食べる目安としては、60~200g程度です。

腸の中の善玉菌は、食生活の乱れやストレスによって減っていくことがありますので、できる限り毎日補給しましょう。


 腸内環境が悪いとなってしまう可能性のある具体的な病気


・ 大腸ガン
・ 乳ガン
・ 前立腺ガン
・ 糖尿病
・ 動脈硬化、高血圧
・ 高脂血症
・ 肝機能障害
・ 潰瘍性大腸炎・クローン病
・ アレルギー疾患(アトピー性皮膚炎・花粉症など)
・ 自己免疫疾患(こう原病・リュウマチ)

Pocket

便になるまでのサイクルはこんな感じです

Pocket

いつでも働いて私たちを管理してくれてる胃腸さん


下痢の種類には二つあって、ひとつは

暴飲暴食などで、食べ過ぎたときや胃腸が冷えたときに起きる消化しきれなかった物を腸が早く出そうとしたときに起きる下痢

もう一つは、食中毒が引き落とす下痢です。

消化不良の便は未消化の食べ物や腸の中の粘液が混じっているためドロドロとしているのですが、

食中毒の便は水のようにサラサラしている特徴があるらしい。

では、なぜ食中毒のときの便は水のようになってしまうのか?

食中毒の病原菌は口の中から入り、小腸にたどり着いたときに、毒素を出したり、腸の粘膜を傷つけたりと悪さをしだします。

小腸はそれに気付いて病原菌を流しさろうと抵抗をするための分泌液を出し始め、病原菌がいる限り分泌液を流し続けます。

この分泌液が、食中毒になってしまったときに水のような便になっている正体です。

胃腸はわたし達が意識することなく毎日、身体の維持をしていってくれているのです。


便になるまでのサイクル


口から入ったものは胃に入り、胃液の中に消化酵素ペプシンはお肉をタンパク質に分解していき、野菜などのタンパク質でないものは、胃のぜんどう運動(胃のミキサー)で分解をし、5,6時間掛け腸へと向かっていきます。

分解されたものが十二指腸に入っていったときに次の消化液を混ぜていきます。

それは、すい臓から分泌されたトリプシンがタンパク質をアミノ酸へと分解をし、

胆のうからは、胆汁が分泌され、脂肪の分解を助けます。

こうして分解された小腸へと入っていき、小腸の壁一面に広がっている絨毛が栄養を吸収していきます。

絨毛は一つつが突起状になっていて、この突起の表面にもさらに絨毛が生えていて、十二指腸で分解されてきた、アミノ酸などの栄養素を分子レベルで吸収できるシステムになっている。

これは、腸内細菌が絨毛の中に入ってこれない隙間をつくらないためで、分子レベルまで分解された栄養素を腸内細菌のエサにしないためらしい。

無事吸収を終えた栄養素は血液によって肝臓に流れて、様々な化学処理を起こして身体のスミズミまで運ばれていきます。

小腸によって消化吸収が終わった残りカスは大腸に運ばれていき、液状になっている残りカスから水分を吸収していき、次第に固くなっていきます。

便の色が黄色っぽいのは消化液で出ている脂肪を分解する胆汁の色の影響を受けるためで、脂肪の多い食べ物を食べると、より濃い黄色になり茶色に見えます。

便の色は食事の内容がわかるようになっています。

固形化した便は直腸に溜まり、次第に圧迫していきます。こうして、圧力を感じた直腸周りにあるアウエルバッハ神経層が脳に便意を伝えて、肛門活躍筋に指令を出して便が出てきます。


便秘になってしまう流れ


直腸で便が溜まり過ぎてしまうのが便秘になります。

朝、空腹の胃に食べ物を流し込むと突然トイレにいきたくなることがあると思うのですが、空っぽの胃に何か入ると、胃は脳に信号を送り、脳は結腸から直腸に命令を出すため、便意を感じるようなシステムになっています。

これを胃結腸反射といいます。

胃は朝に食事をしたら、便を出すような生活のリズムを作ってくれているのですが、この時に、朝忙しくてトイレに行かなくて後回しにした場合、直腸に溜まった便はより水分を吸収をされていき、固くなっていきます。

それによって便によって直腸が膨らんでいるときに脳に便意を伝えてくれるアウエルバッハ神経そうがマヒを起こして感覚が鈍くなり、便意を感じなくなってき、慢性的な便秘になってしまいます。

便秘によって直腸に溜まった固くなった便によって直腸が傷つけられてしまう傾向があるので、男性で多いと思われている痔なのですが、実は女性でも便秘によって痔になりやすいのです。


 

食物繊維の重要性


草食動物は、胃の中に食物繊維を分解できる細菌を胃の中で飼っているため、食物繊維を消化できる仕組みになっているのですが、

私たち人間には食物繊維を食べても消化できるような微生物を飼っていないですし、分解をできる作りにはなっていません。なので、食物繊維を食べた場合はそのまま排泄されていきます。

つまり、食物繊維を食べた場合はその分、便の量が増えます。

すると、量が増えるということは便意が来ることを促すことができて、便秘解消につながる役に立ちます。


出てきた便は食べカス以外に、生きた腸内細菌や腸粘膜も一緒に出ている


便が水分以外で何でできているかというと、

食べカスが1/3

剥がれた腸粘膜が1/3

生きた腸内細菌が1/3

出てきた便はこんな感じで作られています。

大腸の中の腸内細菌は400種100兆個が住んでいると言われており、その中には

特に悪さをしないとビフィズス菌(善玉菌)と

人の身体に害を及ぼすウェルシュ菌(悪玉菌)が日々戦争をしています。

便秘の人の腸の中では悪玉菌の絶対数が多い、腐敗物質大腸ガンになる確率も多角なってしまいます。これから大腸ガンになってくる人が多くなってくるのではないでしょうか?

(現に2016年では女性は大腸ガンになっている人は1位だった)

私たちが口から物を食べる以上、腸内細菌たちとは切っても切れない関係になっています。なので、腸内細菌とうまく共存していくことが必要になってきます。

まずは、便の調子を確かめるために便をした後は

匂いがくさくないか

バナナ状の黄色のものが出ているか

少し便が浮くか

これを調べてみてください。

もしも、このどれかが該当するのであれば腸内環境が悪いかもしれません。


Pocket

料理ができる女の子は、命すらも管理できるようになるのでは…

Pocket

加工された食べ物より、手料理が一番栄養あるものができる。


昔から男は胃袋で掴めって言葉があるけど、

それあると思います!

やっぱり料理できない女の子より、料理できる女の子の方が良いですよ!

後、食べ物に好き嫌いない女の子!

すみません。話が少し反れました。

ただ、料理はスーパーで加工された惣菜などを買って食べるより、自分の手で作って食べた方が栄養にかなり良いと思ってます。

なぜなら、食品添加物が減らすことができるから。

これも全部が全部失くすことはできないですが、かなり変わると思います。

自分で作るの面倒くさいと思われている方が多いと思いますが、自分で料理するの楽しいですよ!

中には、失敗してまずい料理が出来上がって、自分でも食べれないなんてこともあると思いますが、失敗することなんて当たり前ですし、それの繰り返しで必ず料理の腕は上達していきます!!

どんどん挑戦していきましょう!!


主婦の方で長年、料理している方ならわかると思いますが、

『今日、何食べたい?』って聞いた時、

『食べる物なんでもいいよーっ』て言うわりに、

作った料理をあまり食べてもらえなかったら、相当腹立つよね。(経験がある)

『え?なんでもいいよって言ったよね?』

って、つい言いたくなることあると思いますが、そこは聖母のような心で許してあげてください…

面倒なのは承知ですが、食べる人の好みを把握して料理をしていきましょう!

そして、自宅で料理をしたときのデメリットは腐るのが早い。

これは食品添加物が入ってないので当たり前で、これはむしろ良いことなのですが、作った料理が腐るのは、勿体ないと私も思います。

作った物を残さず食べさせないといけないから、人の好みを考えながら料理するの大変ですよね。

あれ、なんだか料理するのは面倒なことって感じになってしまってきているぞ。

自分で作った時のメリットを書かなければ!

食べる側としての意見で言えば手料理は食べていて飽きないです。

スーパーの惣菜はずっと食べていると、もう食べる前に味が口の中に広がってしまっておいしくなくなるのですが、

手料理は、毎回、味が変えることができるので飽きることがないのです。
(料理に使うタレがずっと同じだと飽きますが笑)

自分で料理すれば、好きな男の人に料理を振る舞ってあげられて振り向いてくれるかもしれないし、食品添加物も減らすことができるし、料理の腕もどんどん上達していきますよ!!

ほら、いいことばっかりしかないですよ!!!

ほら、料理したくなりませんか??

あ、なりませんか…ザンネンデス…

え!?むしろ男が作れって!?

ハイ、ワカリマシタ…

冗談は置いておきまして

ただ、料理ができる人は栄養も管理できるようになるので、人の命すらも管理できるようになるのは間違いないと思ってます。

逆に言えば、料理に少しずつ毒を盛っていくことだって…

怖いので考えるのはここでやめにします。

何が言いたいかっていうと、自分で考えて作った料理の方が栄養をしっかり摂れるってことが言いたいです!


シンプルなものが身体にいいかも?


例えば、乳酸菌を摂るにしても、ヨーグルトも三個パックになっている甘みが強いやつより、無糖のヨーグルトのやつの方が身体にいいとか、キムチも市販されているやつより、自分で作ったキムの方がいいとかそんな仮説です。

キムチは自分で作るのは流石に面倒かな。

一応、自宅で作れる発酵食品レシピに入れてあるので、作り方はこちらで見てみてください。

・ 白菜キムチの漬け方

三個パックのヨーグルトは甘くておいしくて誰にでも食べれるようにできているけど、
それは本来のヨーグルトの持ってる甘みではないですよね。

本来の無糖のヨーグルトなんて、甘みなんてない!

酸っぱみと少しの渋みがあって、口の中で味わってるとコクが出てくるくらいで、
甘みは自分でハチミツをかけたり、オリゴ糖をかけるなりしないと甘くならないです。

後、封の空いた甘いヨーグルトと無糖ヨーグルトを1日空けて食べるときに比べてみると、

甘いヨーグルトにはホエー(乳清)が出ていなかった気がする。

ホエー(乳清)にも、ヨーグルトと同じくらいの栄養素がある汁なのですが、

この汁が出ているように見えないということが、何を示しているかと言うと、

無糖ヨーグルトは、常に乳酸菌が発酵熟成が進んでいて、発酵しているときに菌たちがホエー(乳清)を一緒に作り出すのですが、

甘いヨーグルトではそれが起きているように見えないのは、もしかしたら、乳酸菌自体があんまり入ってないのかもしれないのでは?と思いました。

乳酸菌があんまり入ってないなら、腸内環境を良くするまでには、なってないのかもしれない。

と疑問が出てきました。

もちろん、全部が全部、甘いヨーグルトがダメとは言わないし、
甘いヨーグルトは私の好きなので食べますが、、

本当に腸内環境を良くしたいのなら、無糖のヨーグルトを食べることが一番身体に良いのかもしれません。

Pocket

乳酸菌を食べるならできるだけ多くの種類を食べよう!

Pocket

乳酸菌の量より質を重視する理由


腸内環境を良くしよう!っていつも言っているのですが、乳酸菌は実は色んな種類を食べた方がいいよってことを書いていきます。

乳酸菌やビフィズス菌は種類によりますが働く場所がそれぞれ違い、種類によっては「大腸だけ」「小腸だけ」と、届く部位が限られています。

腸には三種類のあって、

十二指腸

小腸

大腸

に別れていて、

十二指腸には、有胞子性乳酸菌が存在していて、

小腸には、乳酸菌が存在していて、

大腸には、ビフィズス菌がいます。

こんな感じで各場所に存在している乳酸菌は違っていて、働き方も違ってくるので、『どこで働いてくれる乳酸菌か?』ってことを覚えておきましょう!

『乳酸菌は小腸』

『ビフィズス菌は大腸』

これを頭の片隅に入れておいてください。

同じ種類の乳酸菌ばかりを摂り続けたとしても、腸内環境全体をケアすることはできないので、できるだけ多くの種類の乳酸菌を食べるようにして、善玉菌の種類のバランスを良くして腸全体のケアをしましょう!ってことです。


食物繊維が足らない可能性


多くの種類の乳酸菌を食べることで、女性ホルモンに似た働きをするエストロゲンの代謝を促進してくれたり、心臓病や糖尿病につながるリスクを減少してくれるなど、うれしいことしかないのですが、

腸内に存在する菌の種類が偏っていると、逆に糖尿病、アレルギー反応、肥満などになってしまうケースもあるようです。

これは腸内細菌の善玉菌のエサの一つである食物繊維が足らないと起こってしまう傾向があるのではと思ってます。

食物繊維は善玉菌になるエサの要素もありますが、溜まっている便をスムーズに出す役割もあるため、腸の中に便を溜めないようにしてくれます。

老廃物が腸の中に残っている場合、残っている便からも栄養を吸収しようとするために、余分なエネルギーを身体に運んでしまうからであり、

ずっと、便秘として放置しておくと老廃物から出てくる毒素も体内に吸収してしまう危険があります。

なので、ヨーグルトを食べるときは、食物繊維を含んでいる野菜や果物を食べるようにしてください。


腸内細菌の菌に偏りがあると…


腸内細菌に偏りがあると痩せにくい、太りやすいなど困った体質になることがあるようです。
しかも、偏ってしまった腸内細菌はなかなか元に戻りづらいです。

とは言っても、食べる乳酸菌の種類を増やして、長期間継続できれば、必ず変わります。

腸内細菌の研究でマウスに、痩せた人と太った人の腸内細菌を、無菌状態で育ったマウスに移植した実験をしたら、

マウスにあげるエサの量は変えていないのにも関わらず、太った人の腸内細菌を移植したマウスはどんどん太ってしまった結果がでたそうです。

痩せた腸内細菌を移植したマウスは太らなかったそうです。

このように腸内細菌に偏りがあるのとないとでは、人の体質に大きく影響があるということになります。
なので、乳酸菌を食べるときは、ヨーグルトや漬物など、色々な種類の乳酸菌を食べるようにして腸内環境のバランスの乱れを防ぐようにしていきましょう。


海外ではこんな治療法もあるらしい…


アメリカでは健康な人の腸内細菌を、患者に直接移植する治療が普通に行われているようです。

ある感染症では、抗生物質で治るのが30.8%だったのに対して、腸内移植をした人では治るのが93.8%とかなり高い割合で治療できたようです。

どうやって移植したんだろう?

ちょっと気になるので今度調べてみます。

特にいいとされている乳酸菌をもっているのは、なんと

赤ちゃんらしいです。

赤ちゃんは、生まれたての時はウィルスやバイ菌などから自分を守ることができないから、乳酸菌など、体内を守る力が強いみたいですね。

赤ちゃんの乳酸菌を貰うことができれば、一気に体質が改善できるのかやってみたいですね。

そうするために赤ちゃんから腸内細菌貰わないといけませんね。(どうやってもらえるか調べないと)


Pocket