多糖体を含む食べ物を食べて、腸も綺麗にして、免疫力をつけよう!

Pocket

多糖体って何??


簡単にわかるようなものでいえば、メカブやナメコ、納豆などのヌルヌル、ネバネバした成分です。

これは微生物がその環境に抵抗するために体外に分泌する物質で、微生物が自分自身を守るためのバリアーで、キッチンのシンクのヌメリや、虫歯の原因である歯垢も多糖体です。


多糖体の効果


まだまだ解明されていないことが多いこの多糖体ですが、これは、腸の中の70%が免疫機能が集中している腸の中で、この多糖体が免疫細胞のエサになると言われているのと、

腸の中にある免疫細胞が多糖体を異物として、抵抗するために免疫力が活性化するなどの説があります。

しかし、この多糖体が腸の中にある免疫機能を活性化してくれることは間違いないようです。


多糖体を含んでいる食べ物


多糖体はすべての微生物が自分を守るために分泌できる物でし、どんな食べ物に含まれているかというと例えれば

・ キノコ類・・・ナメコ、キクラゲ、エノキ

・ 海藻類・・・メカブ、モズク、昆布、ワカメ

・ 発酵食品・・・納豆、ヨーグルト

などの食べ物にヌメリが多い食品にたくさん含まれています。


キノコに含まれている多糖体・βグルカン


キノコ類に含まれる多糖体はβグルカンという成分でこれが主な健康効果は

・ 免疫力をアップさせる

・ ガン細胞を抑制させる

・ コレステロール値を下げる

・ 腸内環境を良くする

βグルカンには、こんな効果があり免疫を司るマクロファージやリンパ球を刺激して体の中に入ってきたウィルスを撃退してくれます。

なので、ガン細胞の増殖やインフルエンザなどの感染症の重症化する効果があります。


海藻類に含まれている多糖類・フコダイン


 海藻類に含まれる多糖体はフコダインという成分でこれの主な健康効果は

・ 免疫力をアップさせる

フコダインには、免疫機能において重要な役割があるNK細胞(ナチュラルキラー細胞)やマクロファージの免疫細胞を活性化する作用があり、

NK細胞は、常に身体の中に異常がないか確認をしていっており、体内にウィルスや病原体が入り込んだり、異常な細胞ができたときに、それらに攻撃を始めて病気の発生や悪化を防いでいます。


・ 胃を守る効果

胃を守ることに関しては、十二指腸潰瘍や胃潰の原因であるピロリ菌の除菌ができるとされており、フコダインの胃の粘膜として働く作用があります。


・ 抗アレルギー効果

細菌やウィルスなどの異物から身体を守るために免疫機能があるのですが正常ではないときに、アレルギー反応を起こすことがあります。

これはIgEと呼ばれる抗体が、身体の中でたくさん生成されるためにアレルギー反応がおこるのですが、フコダインには免疫機能を整える働きがあり、この抗体IgEの過剰な生成を抑えてくれる作用があります。


・ 肝機能の向上

フコダインには肝臓細胞を増やしてくれる作用があり、傷ついた肝細胞の再生をしてくれるので、肝機能の向上をしてくれてます。肝臓細胞の再生のほかに、あらゆる器官の組織や上皮細胞の再生もしてくれます。


Pocket

腸内フローラを良くする上手な食事のコツ

Pocket

腸内フローラのための食事編・食物繊維を食べるなら


腸に働きかける食材を使って手軽に食べることのできるコツを紹介します。ポイントはたっぷりの野菜、ネバネバの食材です。普段の料理に使う食材で腸内を綺麗にしていきましょう!

・ 食物繊維を食べるなら野菜いっぱいのスープにします。

野菜は加熱することで、腸の中で栄養の吸収が高くなり、カサも減るので、たくさんの量の野菜を食べることができます。色々と味を変えることもでき、飽きることなく、野菜を楽しむことができます。

食物繊維を食べるなら粘り気のある野菜がおススメ。

オクラや納豆、メカブのネバネバ成分の正体は多糖体と呼べれている成分で、便秘を防いでくれて腸内の善玉菌を増やすだけではなく、免疫細胞を活性化させる働きもあります。

これにプラスして、ネバネバした野菜は水溶性食物繊維も豊富に含んでいるので、便秘がひどい時は排便を促すことのできる食べ物です。


乳酸菌を食べるなら


乳酸菌を食べるなら毎朝ヨーグルトを食べる。前日の老廃物が出る翌朝が、ヨーグルトを食べる絶好のタイミングです。詳しくいうなら、食後に食べるのがベストタイミングです。食前だと、胃液が濃いため、ヨーグルトを食べても乳酸菌が死滅してしまう可能性が高くなってしまうので、出来る限り、乳酸菌が胃酸でやられないように、食後に食べるのが良いとされています。


腸を刺激するためのテクニック・スパイスやハーブ類を料理に使う


カレー粉や、シナモン、ナツメグなどスパイス類には胃腸の働きを強めて長を刺激する効果があります。その他にカモミールなどのハーブティーも消化器系に効きます。


腸内改善できるスーパーフード


乳酸菌や食物繊維、オリゴ糖の腸内細菌が育つための栄養が全て揃った食べ方がありますので、ここに書いていきます。

・ ヨーグルト豆乳

プレーンヨーグルト300g
豆乳1カップ、乳酸菌飲料1本
バナナ1本(ぶつ切り)
はちみつ小さじ1~2杯
お好みで抹茶の粉を入れてもおっけーです。

これをミキサーにかけて出来上がりです。

これで腸にまで生きた菌が届く可能性があるヨーグルトです。バナナの食物繊維、豆乳とハチミツに含まれる善玉菌のエサになるオリゴ糖。

さらに抹茶の抗菌力で悪玉菌を抑制させていきます。


・ ヨーグルトおから

おから50gをフライパンンで、から炒りをして、おからがサラっとしたら冷まします。プレーンヨーグルトにおからをふりかけてハチミツをかけて食べます。

おからは、豆乳が出来るときに残りカスとしてできるのですが、このおからには50gあたりに5.8gもの食物繊維があって、豆乳の食物繊維が固まったスーパーフードの一つです。便秘対策にもってこいの一品。


・ 玉ねぎのりんご酢漬け

玉ねぎは粗みじん切りにして容器に入れて、りんご酢をヒタヒタになるくらいまで注いで1日置いておくと完成です。

オリゴ糖を多く含む、玉ねぎと悪玉菌を減らしてくれる酢の酢酸菌の力で便秘を解消するスーパーフードです。そのまま食べても、料理の調味料として掛けて食べてもおいしく食べれます。

1週間、冷蔵庫保存することができます。


・ ネバネバ3兄弟(5兄弟)

オクラ、納豆、メカブ、長いも、ナメコのネバネバした食べ物をあわせて食べる、水溶性食物繊維てんこ盛りのスーパーフードです。

オクラ適量を塩をまぶして板ずりをして、熱湯でサッと茹でて冷まし輪切りにします。
山芋は適量を皮をむいて千切りにし、なめこも熱湯でサッと茹でてザルにあげて冷まします。
これらをお皿に盛り付け味付けて、しょうゆや味ポンなどお好みで食べます。

食物繊維がかなり食べることのできるネバネバ5兄弟で、多糖体もかなり多く含んでいます。それに納豆菌も食べることができて、腸にとってこれ以上ない贅沢な一品です。


 

Pocket

腸についてで、こんな悩みありますか??(旬の食材カレンダー付き)

Pocket

どこからが便秘なのか?


・ 2~3に1回程度の排便なら便秘になっています。

便秘は放っておくと体調不良や肌荒れの元となって、病気を招く可能性があがります。健康な人は1日1回の排便があり、便秘の人は2~3日に1回程度の排便リズムです。

毎日排便があってもスッキリと出た感じがなくて、便がかたい、少ない、出にくいなどの感じがあれば便秘になっていると思います。


便が細くなってきてます。どうしたらよいですか?


・ 運動をして、野菜中心の食事をしましょう。

便が細くなるのは老化が進んでいる可能性があります。これは老人性賽(さい)便と言われております。腸の押し出す力が弱くなっていたり、食が細くなっている可能性があります。

運動で腸腰筋をきたえて、野菜を中心とした食事が大事になってきます。生野菜だけでなくて、煮たり蒸したりした料理や豆類を食べるように心がけましょう。


下痢と便秘を繰り返している場合は病気?


・ 過敏性腸症候群の疑いがあります。

検査に行っても腸に炎症や潰瘍といった異常がないのに、下痢、便秘、腹痛、ガスによるお腹の張りに悩まされる病気です。

下痢と便秘を繰り返す症状で、原因は偏った食事とストレスだとされています。

こんな症状にも要注意!

・ 大腸ポリープ

潰瘍が大腸の粘膜にできた状態で、良性のものからガンになるものまであります。加齢になるにつれてできやすくなって、最近では、大腸ポリープになる方は増えていっている傾向にあります。

・ 潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に生じる炎症で特定疾患(難病)に指定されています。腹痛や下痢、血便が主な症状で、大腸ガンに発展する危険もあるので注意しましょう。


腸内細菌はどのようにして決まるのか?


・ 母親の腸内細菌や妊娠期間の食生活が関係しています。

腸内細菌は乳幼児期にほぼ決められます。母親の産道を通るときに膣内細菌や腸内細菌に接触し、母親の腸内環境が悪ければ、子どもがそれを引き継いでいきます。

便秘や肥満、アレルギー体質も母親の腸内細菌からの影響が一因としてあります。


プチ断食は腸にいい?悪い?


・ 腸内フローラのためにはよく注意してください!

断食によって腸内環境がよくなるわけではありません。むしろ、積極的に腸を動かして排便を促してあげることが大切になってきます。

腸は休むことなく動いているので、食べ物を腸に送り込まないと、腸の中に食べ物がなくなって腸粘膜を分解して壊して可能性もありますので、プチ断食には注意が必要です。


腸内細菌を調べることができるかどうか


・ 腸内フローラを分析する簡易キットがあります。

便を採取して、腸内細菌の遺伝子(DNA)を調べて、どんな腸内細菌がどのような割合で存在しているかを教えてくれる簡易キットがあります。

専門の医療機関や取り寄せをして、自宅で検査する方法があります。


便移植って何ですか??


・ 健康な人の腸内細菌を移植する海外で行われている新しい治療です。

健康な人の便にすんでいる腸内細菌を疾患のある人の十二指腸か肛門に移植する治療法です。

小腸の疾患である過敏性腸症候群や腸管感染症、潰瘍性大腸炎などの改善があるとされています。


旬の食材カレンダー


春(3~5月)
春キャベツ、新玉ネギ、アスパラガス、新にんじん、新ジャガイモ、菜の花、たけのこ、
さや豆類、ふきのとう、いちご、キウィ、など

夏(6~8月)
かぼちゃ、オクラ、ナス、きゅうり、トマト、モロヘイヤ、ピーマン、枝豆、とうもろこし、
ズッキーニ、ゴーヤ、パイナップル、マンゴー、など

秋(9~11月)
しいたけ、りんご、里いも、さつまいも、長いも、チンゲン菜、きのこ類(しめじ、エリンギ、まいたけ)、イチジク、ぶどう、など

冬(12~2月)
ブロッコリー、ほうれん草、大根、白菜、春菊、レンコン、カブ、小松菜、ネギ、
カリフラワー、みかん、など


旬の野菜は、その時期に身体に必要な栄養素が多く含まれています。

不思議なことに、しっかりとその季節にできる野菜は、人間にとって必要になっていることです。ただ単にその時期に収穫できるわけではなくて、ちゃんとしっかり意味があって収穫出来ているので、しっかり旬の野菜を食べるようにしましょう。

Pocket

腸の不調は万病を招いてしまうという

Pocket

がん、うつ病、肥満…


腸は免疫細胞や自律神経をコントロールしていることが、だんだんとわかってきています。腸内環境の不調はさまざまな病気と症状になっていく可能性があります。ガンやうつ病、肥満なども腸が関係してなっていることがあります。


悪玉菌による発ガン性物質が原因の大腸ガン


大腸ガンの増加の背景にあるのは、食の欧米化が進んだというのはみなさん知っているはずで、肉中心の高カロリーで野菜の少ない食生活が続いていくと、腸内環境は悪玉菌が優勢になり、発ガン性物質を発生させ、大腸ガンのリスクが高くなっていきます。

運動不足や飲酒量の増加なども大腸ガンの原因になってもいます。


うつ病


神経伝達物質を作るのも腸で、セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質がうまく機能してないと、うつ状態になっていくと言われております。それらの物質を合成して作り出して、脳に送るのも腸内細菌ということもわかってきています。なので、腸内環境を良好に保つことで、うつ症状が改善されていく可能性があります。

※ 神経伝達物質を作るビタミン類

・ セロトニンを作るために必要なのが、ビタミンル類で、このビタミン類を合成するのは腸内細菌の役目です。善玉菌が少ないと、セロトニンを作ることができません。


太る体質は腸内細菌が関係している?肥満


肥満の原因は食べ過ぎと運動不足によるものですが、太った人は善玉菌より、悪玉菌の数が多くなっており、腸内細菌が体質に関係することが分かってきました。

肥満は腸内細菌がコントロールしていると言われてきています、善玉菌が増える食事改善をすることによって、痩せ体質になれる可能性があります。

※ 肥満の元の腸内細菌“ファーミキューテス類”

肥満型の腸内細菌にはファーミキューテス類、痩せ型の腸内細菌にはバクテロイデーテ類という腸内細菌が多いと分かってきています。

肥満の人を食事制限で減量させるとバクテロイデーテス菌類が増えて、ファーミキューテデス類が減少したということも言われています。


悪玉菌が多いとなる可能性になる病気


・ 糖尿病

血中のブドウ糖が上手く処理できず、血糖値が高い状態が続く生活習慣病の一つです。その原因も腸内細菌によって糖尿病になっていることがわかってきています。

・ アレルギー症状

アレルギー疾患は免疫の過剰反応で起こります。腸内環境を調えることで、花粉症、アトピー性皮膚炎の改善につながります。

・ 認知症

認知症患者の腸内には、悪玉菌が多いと言われています。細菌の出す毒素や有害物質が血管を通して脳などにも送られていき、それが蓄積することによってなる可能性があります。

・ インフルエンザ

よい菌を積極的に食べることでインフルエンザ予防につながります。免疫に関係するNK細胞の活性が上がるためと言われています。


Pocket

腸内フローラと脳との関係性は?

Pocket

脳と腸の関係性


腸内細菌は免疫細胞の機能を上げる物質や神経伝達物質を生み出します。腸を健やかに保つことは精神の安定や病気を防ぐことにつながっていきます。


腸内細菌が脳をコントロールしているの可能性


人の感情に影響してくる神経伝達物質はその9割が腸で作られているようです。脳と腸は自律神経を通して相互に影響し合っています。落ち着きや安心を与える「セロトニン」や快楽を感じる「ドーパミン」は腸で作られて、血液を通して脳に送ります。

ストレスを感じると自律神経が乱れて、腸内環境が悪くなり、その結果、精神的な病気を抱えるだけでなくて、腸が緊張状態になり、腸のぜんどう運動が鈍くなって下痢や便秘を引き起こす原因につながると、最近言われてきています。


免疫細胞の7割が腸に集まっている


腸には身体全体の免疫細胞の7割が集中しています。疲れを感じたり、風邪をひきやすくなったりするのも、腸の免疫細胞が弱っているせいの可能性であります。

そのため、健康を左右しているのは腸内細菌のバランスが関わっていることが大きいです。そのため、腸内の悪玉菌の比率が多くて、大腸に老廃物が長時間ずっと残っていると有害物質が血管を通して身体全体に行き渡っていってしまいます。

その状態が続くとガンや免疫力の低下、肥満、糖尿病、認知症など、さまざまな病気の原因にもなってきます。


腸内細菌は3種類に分かれる


・ 善玉菌

胃や腸で分解された消化物を発酵させて、免疫力の調整やビタミンを生成するなど身体のために働いてくれる作用があります。

・ 日和見菌

腸内細菌の約70%を占めている菌で、善玉菌、悪玉菌、どちらか腸の中で強くなっている方の加勢をする現金な菌。

・ 悪玉菌

腸内のタンパク質などを分解してくれる菌。だけど、分解をするときに腐敗もさせて有害物質を発生させる菌でもあります。有害物質は発ガン性を作り出したりするので、放置しておくと危険です。


腸の仕組み


・ 胃は胃酸と消化液を分泌し、消化酵素によって食べ物を分解します。

・ 小腸は消化と吸収の80%を行っています。体内で一番長い臓器で、その長さは6m~7m。十二指腸、空腸、回腸からなります。胃で消化した食べ物を胆汁やすい液(膵液)でさらに分解し、腸壁にある腸絨毛から身体に必要な栄養を吸収して血液へ送ります。

・ 大腸は小腸で消化吸収できなかった食べカス(約90%が水分)から水分を吸収されて大便を作っていきます。大腸は盲腸、結腸、直腸があり、長さは1.5~2.0mあります。大腸にある腸内細菌は、ビタミンなどの栄養素を作り出してくれます。

食べた物は16~24時間で便になり、大便は80%は水分、20%が固形成分です。

この20%の固形成分は、生きた腸内細菌、腸から剥がれ落ちた粘膜、食べた残りカスになります。


Pocket