便秘なのに軟便や下痢になっている方は

Pocket

過敏性腸症候群になってる可能性ありです。


成人の5人に1人が過敏性腸症候群といわれており、最も日常的な病気の1つです。

しかし、その兆候や症状について他人に話をしにくいこともあり、受診をためらっている患者さんが多い病気です。

過敏性腸症候群は、主として大腸の運動および分泌機能の異常で起こる病気なのですが、胃腸の検査をしても原因となる病気がみつからないのに、精神的ストレスや刺激に対して腸が過敏な状態になり、下痢や便秘などの症状が繰り返し起こります。

仕事や人間関係の悩みが多い現代社会では急増中です。


過敏性腸症候群の3つの主な症状


会社が休みの日や遊んでいるときなどにはあまり症状が出ず、ストレスの多い時期になると症状が強くなる傾向にあります。

・ 神経性下痢(下痢型)
激しい腹痛の後、粘液性の下痢便が出ます。 朝起きてすぐ、朝食後、出かける前、電車の中、到着後など、便意をもよおす回数が多いのが特徴です。
・ けいれん性便秘(便秘型)
腹痛を伴い、ウサギのフンのようなコロコロした便がポタンと落ちて水に浮かびます。
交代性便通異常(交代型)
下痢と便秘を繰り返します。 便通の異常以外に食欲不振や腹部膨満感、吐き気、おなら、頭痛などを伴う場合もあります。


過敏性腸症候群になってしまう原因


現代人にとってストレスは避けられないものですが、
ストレスをうまく処理できれば問題ないのですが、心の中にため込んでしまうと自律神経のバランスが乱れ、排便のメカニズムがくずれて過敏性腸症候群を引き起こします。

「腹がたつ」や「はらわたが煮えくりかえる」の言葉があるように、胃腸と感情との関わりは深くなっていて「心の鏡」とも言われます。

つまり、胃腸はストレスのダメージを非常に受けやすい臓器です。

大きな不幸がふりかかると一晩で胃潰瘍になって吐血する、というケースもありますし、大腸のダメージは胃ほど急激には起こりませんが、ストレスが重なると過敏性腸症候群を引き起こします。


過敏性腸症候群になりやすい正確


まじめな人
気が弱い人
うつ傾向の人は要注意。

過敏性腸症候群になる人はもともと精神的なストレスに弱い性格の人で、

病気の診断の際、問診や性格テストを行いますが、その結果からも過敏性腸症候群と性格は深く関わっていることが明らかになっています。また、ストレスにさらされる機会が多い20代の女性や30~40代の働き盛りの人にも多くみられるようです。


食事面・生活面での注意点


過敏性腸症候群の人は、もともと神経質であれこれ思い悩むことが多いと思いますが、「あれは食べない方がいい」「これは症状を悪化させる」など重く考えずに、腸を良くするための食べ物を食べるようにして、おいしく食事ができるようにすれば大丈夫です。

「冷たいものを飲んだ後、下痢がひどくなる」など、症状を悪化させる食べ物については、体験的に覚えている方が多いと思うので、「その食べ物はできるだけ避ける」程度に気楽に考えておいて下さい。

ただし、偏った食生活は過敏性腸症候群の人に限らず、便通異常の原因となりますから禁物です。

次のような点に気をつけ規則正しい食事を心がけましょう。

アルコールはストレス解消や血行促進の効果があるので、適量を守れば飲んでも構いません。ただし、冷たいビールで下痢しやすい人はウイスキーや焼酎のお湯割りにするなどの工夫をしましょう。

  •  内容に神経質になるより楽しい食事を心がける
  •  暴飲暴食は避け、腹八分を習慣にする
  •  外食やインスタント食品やファーストフードなどは脂肪や炭水化物が多い割に、 ビタミン類や食物繊維が不足するため、できるだけ避ける
  •  水分不足は便秘の原因となるため、水分を十分に摂る
  •  ひとりで食べる「孤食」はできるだけ避け、家族そろって楽しい雰囲気で食事をする

    ストレスをためない生活を探すこと


まず、何がストレスの原因になっているかを突き止め、つらいことから目をそむけたり、我慢するのではなく、積極的に自分が感じたストレスを対処できるようにする方法を自分で見つけるように心がけましょう。

家庭内や仕事上のトラブルは逃げようとすればするほど、心との葛藤は激しくなっていき、プレッシャーは大きくなり、身体にどんどん影響します。

これは自分なりのストレスをコントロールする方法を見つけましょう。

また、自分自身の生活を客観的に観察してみると、自分でストレスを作り出していることに気づくケースもあります。

性格を完全に変えることはできませんが、自分の性格上の問題と自分の環境を認識して、できるだけ気持ちの持ちようを変えるなどの努力をしましょう。

ストレスに強くなるには、心身の健康を高めることが何より大切です。心身のどちらかに偏らず、たとえば、普段、デスクワークで疲れている人は休日には積極的に体を動かしたり、あまり読まないジャンルの本を読むなど、気分をリフレッシュすることを心がけてください。日常生活にメリハリをつけ、心に柔軟性をもたせることも有効だと思います。

 

Pocket

近くの川でしじみが取れたので、しじみがどんな作用があるか調べてみた。

Pocket

しじみをとってきたので、効果を調べてみました。


 


今日は便のことは置いておいて、近くの川でしじみが取れたので、しじみがどんな栄養を持ってるか調べていこうと思います。


しじみの栄養はなんだろな?


・ オルニチン

シジミは二日酔いに効くというのは、聞いたことあるんじゃないでしょうか。

シジミ自体、昔から肝臓にいいとされているのですが、それは豊富に含まれているオルニチンの働きによるものです。

このオルニチンの働きは血液中のアンモニアの解毒を行い、尿素に変えて体の外に出してくれます。

肝臓は、血液を浄化する役目があって、血液中の余分な栄養や毒素を溜め込んで解毒してくれます。ただ、最近は肝臓が健康な人って、肝臓に毒素溜め込みすぎであんまりいないと思ってます。

少し腸を絡めて話をすると、お肉や油分が多い食事をしていると悪玉菌が腸の中で活躍して毒素を排出するのですが、
この排出した毒素の一つにアンモニアもお肉や油を分解するときに発生させています。

なので、悪玉菌が出したアンモニアは小腸の腸絨毛という部分から吸収され、血液中に入り込んでいきます。後は、血液中を巡り、肝臓で蓄積・解毒は行っていく流れになります。

肝臓自体は、アンモニアなどの毒素を解毒はしてくれるのですが、お肉が好き、そして、お酒が好きな人だった場合だと血中のアルコール濃度はとんでもなく上がり、肝臓の解毒処理能力では間に合わなくなってるのが、現状なんじゃないかなと勝手に思ってます。

そして、この時に必要になるのが、このオルニチンになります。

オルニチンによって、アンモニアの解毒効果が促進されるため、肝臓の負担を減らすことができます。

二日酔いにも効くのも同じで、血中アルコール濃度を下げてくれるので症状を和らげてくれます。


・ ビタミンB群

ビタミンB1、B2、B6、B12
Bばっかりでどれがどれなのか、わからなくなるくらいビタミンBが一杯詰まってる。

びっくりしたのは、ナイアシン、パントテン酸、葉酸もビタミンB群に属しています。

葉酸って、野菜にだけ含まれてるものだと思ってました。

ビタミンB群はわたし達の身体を作るための栄養素です。
炭水化物、脂肪、タンパク質を人間の身体の細胞(人間の皮膚、粘膜)にするために使われる栄養で、綺麗な肌や健康な身体を作るためには必須レベル。

ビタミンB群が不足すると、簡単な症状で言うと口内炎、肌荒れになります。


・ カルシウム

骨を作る!!
イライラを抑える!!
よく知られている中ではこんな感じで、みなさんもよくご存知だと思います。

ただ、カルシウムを腸に吸収させるためには、

牛乳に含まれる乳糖とCPP(カゼインホスホペプチド)と
ごまやアーモンド、あおさに含まれているマグネシウムが必要になります。

簡単に牛乳飲んでカルシウムが摂れると思っていたけど、それは間違いで、マグネシウムも一緒に摂らないと意味がなかったのは驚きでした。


・ タウリン

これだけ聞くと、私はリポビタンDを思い出してただ単に元気になるというイメージが強いです。
タウリンもオルニチンとは違うけど、肝臓を強くし、傷ついてしまった肝細胞を治したり、肝臓の働きを良くし、胆汁酸を分泌を促し食べた物の油やコレステロールを分解し腸内で吸収させるのを手伝ってくれます。

肝臓を元気にしてくれる栄養がタウリンですね。


・ 亜鉛

ビタミンB群と同じで、身体を作るのに必要不可欠な栄養素。
骨や筋肉細胞に変えるのは、もちろん、髪や肌を作るのにも亜鉛を使います。

後はホルモンバランスが乱れるを治してくれる作用があって、男性なら精子の作成を促し、女性なら生理不順、基礎体温の変化を一定に保ってくれる作用があって、生理痛を和らげてくれる栄養素になります。


 

Pocket

ダイエットするにあたっての食べ物の摂り方をもう一回考えてみた。

Pocket

バランスの取れた食事が一番痩せられること


ダイエットをしようとした人は、もやしや豆腐、野菜だけとか単品だけの食事で終わらせている人が多いと思うのだけど、それだけだと、ダイエットにはなっても健康的な身体は作れないことは調べていて、わかってきました。

むしろ、乳酸菌+オリゴ糖+野菜の組み合わせで食事のバランスを摂って食べることの方がダイエットにもなるし、身体も健康になります。

乳酸菌+オリゴ糖+野菜

この組み合わせは腸の善玉菌を最大級に活発に動かすためのエサの与え方になっています。

乳酸菌なら、ヨーグルト、漬物、チーズ、お酒(飲み過ぎ注意)の醗酵しているもの。
乳酸菌をとるならヨーグルトだけでもいいですが、乳酸菌の種類はたくさんあるので、一つだけにこだわらなくても、漬物とヨーグルトを食べたりすることでより、乳酸菌の効果が出てくると思います。

オリゴ糖は、玉ねぎを炒めると甘みが出るのですが、これが分解されることによってオリゴ糖になり、善玉菌のエサにできます。
他にオリゴ糖が含まれる食材でいえば、きなこ、バナナ、ごぼうなどに含まれているので、
ヨーグルトにきなこを混ぜて食べれば、それだけ乳酸菌、オリゴ糖、食物繊維を食べることができます。

ただ、きなこは不溶性食物繊維であるため、便秘の人は、水分を多めに飲まないと余計に便秘をひどくする可能性があるので注意が必要です。

きなこで食物繊維とれているなら、野菜は必要ないんじゃない?って思われるかもしれないですが、確かに必要はないのかもですが、
きなこの不溶性食物繊維だけにしておくより、野菜を一緒に食べることで水溶性食物繊維を摂ることによって、善玉菌のエサを最大限に活かすことができて、他に足りてない栄養素も摂ることができるので、より効率的にダイエットを行うことができてきます。

水溶性食物繊維でおススメは、りんご、オクラ、納豆、ヤマイモとかですね。
りんごは皮付きで食べることをおススメします。(農薬を気にされる方は無農薬の物で食べて下さい。)
りんごの皮には、ペクチンという成分が含まれていて、これが水溶性食物繊維になります。

このペクチンの効果は

・ 血糖値の上昇を抑えてくれる

・ 便秘・下痢の解消をしてくれる。(食物繊維が善玉菌のエサになり、腸のぜんどう運動が活発になるため)

・ コレステロール値を抑えてくれる。

などの効果もあるので、皮付きのりんご一つだけでかなりの栄養が摂ることができます。

ただ、このペクチンをたくさん食べ過ぎると、下痢になる可能性があって、ミネラルを排泄してしまう可能性があるので、一日りんご一個で十分です。

ダイエットを始めた方で多いのではないかと思っているのですが、極端に食べるものを制限をして体重を減らそうとしてる人いませんか?

もやしだけとか、野菜だけとか、カロリーが極端に少ない物を食べ続けて体重を減らそうとしてる方で、体重が減ったらすぐにカロリーの多い食事に戻る方がいたら、脂肪肝に気をつけてください。

カロリーを抑えることは確かに体重を減らすことには繋がります。

ですが、体重を減らしているときに皮下脂肪の脂肪分が血液中に取り込まれ、肝臓に取り込まれていきます。

肝臓は皮下脂肪から出始めた脂肪を無理をして蓄えていった頃になると、体重はかなり落ちていっていて、この時に体重はかなり落ちたから、ご褒美に美味しいもの食べ始めるのですが、この時、また血液に脂肪が貯まる結果になり、これが人間のフォアグラ肝臓・脂肪肝の出来上がりになるのです。

パッと見た感じでは体重は減るので、気付きにくいのですがある程度減って、またカロリーのあるものを食べようとした場合、身体は、カロリーを吸収しようとして一気に栄養を取り入れようとします。

肝脂肪になることがあり、かえって身体を悪くする可能性があるので、極端に食べ物を制限をしてダイエットをしないように注意してください。

Pocket

何気なく食べてる物がどういう経緯で消化されているか。

Pocket

食べ物がたどっていく消化器官について。


わたし達の身体は60兆個くらいの細胞でつくられていて、その細胞は、タンパク質、脂質、ミネラル、炭水化物、水からできています。

これらの細胞は食べ物から摂取する栄養素によって常に作り変えられていますし、身体を動かすためにはこれらの栄養素をエネルギーとして使います。

その栄養素は腸によって吸収されるのですが、それまでの間にどうのような流れで消化、吸収をされているか書いていこうと思います。

入り口から出口までの食べ物の流れ

簡単に言うと、口から肛門までは一つの管で繋がっています。その中で、
口、食道、胃、小腸、大腸までを消化管といい、口から肛門までの消化管は、
約9メートルの長さで人の身体に収まってます。

食べ物は消化管を通過する間に、徐々に小さい分子に分解されていき、腸内で必要なものを吸収し、不要なものは便として排泄されます。

私たちが口で食べたものは飲み込みやすいように歯に噛み砕かれ、唾液と混ざるのですが、飲み込みやすい状態にするだけでなく、この唾液には消化酵素で炭水化物が分解されて、胃や腸が消化・吸収をしやすい形にもするのが役割です。

・ 胃

口から入った食べ物は食道を通過し、1分くらいで胃袋の中に入ります。
食べ物が胃袋に入ったら、胃壁から胃液を出して、消化がはじまります。

消化にかかる時間は、ごはんや麺類が2時間、肉類でも3~4時間ほど。

空腹時は小さくしぼんでいる胃袋も、満腹になると1.5リットルまで溜め込むことができます。

胃袋の中の胃酸で消化された食べ物はおかゆくらいまでに溶けて少しずつ、胃と腸を繋がる十二指腸という小腸の入り口に運ばれていきます。

・ 小腸

小腸は、十二指腸・空腸・回腸と呼ばれている部分があって、

十二指腸は胃と腸を繋ぐ消化管、空調は小腸の管、回腸が小腸と大腸を繋げる大腸への入り口になってます。

小腸は全長6~7mあって、消化管が9mあるとすると、大半を占めてます。
あと、食べた物の最終の消化と吸収はほとんどがここで行われるため、重要な部分になります。

十二指腸小腸に入るあたりに総胆管・すい管とも繋がっていて、胃から送られた消化されている物は、すい液と胆汁と混ぜられて小腸へと入っていきます。

すい臓からでるすい液はたんぱく質・でんぷん・脂質を分解し、肝臓から分泌される胆汁は脂肪と結合して脂肪の吸収を助けます。

栄養素が小腸の中でどのように吸収されるかというと、小腸の内側の粘膜には腸絨毛という突起物が生えていて、この腸絨毛の内部はリンパ管や毛細血管が繋がっていて、栄養素はここを通って体内に吸収され、一度、肝臓に蓄えわれてから再構成されて全身へと送られます。

・ 大腸

大腸は、盲腸、結腸、直腸に分かれています。小腸より太くて長さ1.5メートル位です。
小腸になる腸絨毛はなくて、小腸で吸収された残りのカスの水分を吸収していくことによって、程よい固さの便を作る加工工場になっています。

■ 腸内細菌の活躍の場所

小腸で消化・吸収しきれなかった未消化の成分は腸内細菌によって分解されます。
この分解される時に様々な物質を作り出してくれて、その物質を健康に役立つものに変えてくれます。
短鎖脂肪酸もそのひとつです。

腸内細菌が分解して作ってくれる物質はまだまだ解明されていない部分もありそうなので、健康の重要な役目があると思ってます。

腸は24時間ずっと動いている器官で、心臓に続く、臓器の中では働き者として私たちの肉体を支えてくれている器官なのです。
なので、この器官の動きが鈍くなったときは私たちの身体にも悪影響が出てしまうのが、私の考えでもあります。

Pocket

善玉菌のことばかり書いていたので、悪玉菌について調べてみた。

Pocket

悪玉菌自体は必要、けど、増えすぎたらダメ。


悪玉菌の主なエサはお肉に含まれるタンパク質やアミノ酸です。

これらタンパク質はアミノ酸は、悪玉菌でなければ分解できない物なので、腸には必要な腸内細菌なのですが、肉食が多いと腸の中は悪玉菌が多くなってしまい、わたしたちの身体に悪影響を及ぼします。

わたし達が注意しないといけないのは、お肉や油分の多い食事は危険になってくるってことです。

もしも、お肉の多い食事なら、その分以上に、食物繊維や乳酸菌の入った食べ物を食べてください。主に野菜や発酵食品になります。

悪玉菌はタンパク質を分解するのですが、この時に一緒に

アンモニア、インドール、スカトール、発ガン性物質、硫化水素、アミンなど、有害物質を作ること知られています。

こういった有害物質はにおいも臭いので、便をした時やオナラが臭かった場合、腸の中では悪玉菌が優勢になっている可能性があるので、目印にしてもいいかもしれません。

この有害物質たちは、食物繊維や乳酸菌を食べていれば、腸の中に居続けることはないのですが、

野菜を食べない肉中心、おかし中心の食生活を続けて言った場合、有害物質は腸に吸収されて血液を巡り、細胞や脳、各臓器に送られていくので、放置しておくと様々な病気を引き起こす要因に繋がります。

血液の中では、血液の流れを悪くなるため動脈硬化になる要素になり、心筋梗塞、脳血栓など後遺症が残る病気になったり、最悪、死亡してしまう怖い結果になったりしてしまうし、

肌の細胞に送り届けられれば、細胞は傷つけられて、シミやそばかすの原因だったり、大人ニキビができたりするので、女性にとってはかなりほっとけないことになります。

脳に送り届けられれば、身体が常にだるい、いつも不安に駆られたり、
幸福や落ち着けるための物質であるセロトニンの分泌があまりでなくなったりするようです。脳と腸はかなり密接に繋がっていることがわかってきてるみたいです。

各臓器に送り届けられれば、肝臓、腎臓などは最初のうちは、有害物質を解毒してくれるように頑張ってくれますが、有害物質をずっと処理し続けていると、脂肪肝、肝硬変、腎不全などの病気に繋がる危険性も出てきます。

腸も悪玉菌が活発であれば、便秘につながり、大腸ガンにまで繋がる可能性もあります。
女性では、大腸ガンになる割合はかなりあがってきていて、これは、やっぱり便秘で悩んでいる方が多くて、病院に行かずに自分でネットで調べて治そうとして、

根本的な部分が治らないまま、便秘を繰り返している方が多いのかなと思ってます。

繰り返して便秘が続くようなら必ず病院に一度診てもらいましょう。


悪玉菌の種類


・ 大腸菌

本来は無害な菌だけど、これが血液中や尿路系に入り込むと病原菌になる。
尿路系に入り込んだ場合、重度だと敗血症になる危険もある。

日々の私たちの腸の中には必ず存在する菌で、下痢を起こす程度で何の症状も出ないことがほとんどです。

赤痢菌、O157も大腸菌種である。


・ ウェルシュ菌

人や動物の腸の中にもいるのですが、自然の中にも存在していて土の中や海水の中でもどこにでもいる菌です。

酸素に弱い。
ウェルシュ菌が繁殖してる食べ物を食べると食中毒が起こる。(下痢、腹痛など)

加熱すれば菌自体は死滅はするが、芽胞という種を残すため、ウェルシュ菌全てを葬り去ることは不可能に近い。

芽胞という種の状態では、防御力が高くなっており耐熱性や乾燥に抵抗力を持つため、非常に厄介である。

夏場にカレーが腐りやすいのはこの菌のせいなのかもです。もちろんこれだけではないとは思いますが。


 ・ ブドウ球菌

どこにでもいる菌。空気のある場所でもない場所でもどこでも生きていける生命力を持っている。
黄色ブドウ球菌という名前は聞いたことあるはず。

皮膚、鼻、腸などに常に存在している身近な悪玉菌のひとつで、これ自体は病気の症状にはならなくて、むしろ、外部からの病原体から侵入を防ぐバリアーを作ってくれるので、むしろ良い菌。

ただし、ブドウ球菌の種類はまだまだいるので、全部が全部、良い菌ではない。


こんな感じで、腸の中以外にも存在するのが悪玉菌で、食中毒を起こすもので名前をきいたことある菌がいる。

腸の中では善玉菌が活発になっていれば、悪玉菌の動きを抑えられるから問題はないですし、腸の中では悪玉菌も必要な存在なので、バランスの取れた食事を心掛けましょう。

Pocket