腸内フローラを食生活から改善するため詳しく!②

Pocket

オリゴ糖を食べる!


昨日の続きです!

⇒ 腸内フローラを食生活から改善するため詳しく!

ビフィズス菌のエサになるオリゴ糖は、ほとんど小腸で吸収されず大腸まで届きます。オリゴ糖は糖分であるにも関わらず、砂糖に比べて低カロリーでダイエットにも役に立ちます。


オリゴ糖の働き


・ 腸内を酸性にして悪玉菌を減らす。

ビフィズス菌のエサになって、ビフィズス菌を増やし、腸内を酸性化を促して悪玉菌の増殖を抑えてくれます。

・ 大腸まで直接届くオリゴ糖

消化酵素で分解されず、大腸まで直接届きます。便秘の解消につながり免疫力を調整してくれます。

・ 食べ過ぎるとお腹がゆるくなるオリゴ糖

たくさん食べ過ぎると、腸内細菌のバランスがくずれて、お腹が痛くなり下痢になる場合もあります。


オリゴ糖の種類


■ フラクトオリゴ糖
・ アスパラガス、にんにく、玉ねぎ、ごぼう

虫歯になりにくい甘味料として、お菓子などに使われています。野菜に多く含まれています。

■ イソマルトオリゴ糖
・ はちみつ、みそ、しょうゆ、など

熱で酸に強く、甘みのほかに食品に旨味やコクを与えてくれます。食品の保存性を高める効果もあります。

■ アガロオリゴ糖
・ 寒天、のり、など

ガンの抑制、抗酸化作用、免疫調整作用や抗アレルギー作用などがあります。

大豆オリゴ糖
・ 大豆類(蒸し大豆、豆腐、豆乳、きなこ、など)

熱や酸に強く、他のオリゴ糖と比べて、少量で善玉菌を増やすことができます。


乳酸菌


・ 便1gあたりに1000万~1億個。
・ ブドウ糖を分解して乳酸を作る。
・ 酸素があってもなくても生きられる。主に小腸にいます。


代表的な菌の種類


・ ガゼリ菌・・・胃がんの原因になるピロリ菌の動きを抑制してくれます。

・ ラムノーザス菌・・・大腸にも届き、有害物質の生成を吸着し、腸内環境を改善してくれます。

・ カゼイ菌・・・小腸で増加して消化、吸収を助けてくれます。

・ ロイテリ菌・・・整腸作用を促してくれて免疫力をアップしてくれます。


ビフィズス菌


・ 便1gあたりに100億~1000億個。
・ オリゴ糖などの糖質をエサにして、乳酸、酢酸を生産します。
・ 酸素があると生きられないため、大腸に存在します。


代表的な菌の種類


・ ビフィタム菌・・・大腸まで生きて届きやすく、大腸菌の感染のリスクを低減。

・ ロングム菌・・・老化によって減少してしまう菌で、大腸ガンなどの予防をしてくれます。

・ ブレーべ菌・・・皮膚の乾燥やシワを抑えて美肌効果が期待できる菌です。

・ ラクティス菌・・・ホルモン分泌などの生理活性物質を促してくれます。


目的に合わせて菌を選ぼう!


菌の種類によってもさまざまな働きがあります。ここでは主な菌の種類を挙げていきます。症状、目的に合わせて選びましょう。

・ インフルエンザ予防・・・シロタ株、L-92株、S-PT84株

・ アレルギー症状・・・LGG乳酸菌、GCL1176株、BB536、L-55株

・ 免疫力アップ・・・シロタ株、ラブレ株、グレモリス菌FC株、Bb-12株

・ ダイエット・・・ガセリ菌SP株、LGG乳酸菌、LP28株、SBT2055株

・ 高血圧・・・LC1、CM4株

・ 便秘・・・LB81、BB536、EC-12株、ガセリ菌SP株

・ 胃がん・・・LG21、LC1、BF-1株、SN13T株

・ 大腸ガン・・・BB536、LKM512

・ ストレス・・・CP2305株、BE80


手軽に摂れる乳酸菌飲料やサプリメント

仕事や家事の合間にも手軽に摂れる乳酸菌飲料とサプリメント。胃酸に溶けずに、生きたまま菌を腸に届けて、整腸作用があります。

・ 新ビオフェルミンS
・ ビフィーナ
・ ビフィコロン

などなど

Pocket

腸内フローラを食生活から改善するため詳しく!

Pocket

食物繊維を食べる(1日の目安18~20g)


便の材料として、一番必要なのは便を作るのを助けてくれる食物繊維です。食物繊維は腸内の食べカスをまとめてくれて体外に排出させることができるため、食物繊維が不足してくると良い便が作れません。腸の中を掃除してくれる役割もあるので、腸内環境を良くするためには絶対必要になってきます。

【腸での食物繊維の働き】

・ 善玉菌を増やす

小腸で分解されず、大腸に直接届きます。腸内では善玉菌のエサにもなって、善玉菌を増やして腸内環境を腸内を善玉菌の優位にしてくれます。

・ 便のカサを増やす

消化酵素は食物繊維を分解する働きをもってないないので、分解されない分、便のカサ(量)を増やし、有害物質を吸い取り、便にしてスムーズに排泄してくれます。


食物繊維には2種類


・ 不溶性食物繊維

水に溶けない食物繊維で、水分を吸収して腸壁を刺激していきます。それによってぜんどう運動を高めてくれます。ただし、不溶性食物繊維を食べる場合は水分を多めに飲まないと便が固くなってしまいます。

不溶性食物繊維を含む食材・・・ごぼう、アボガド、きなこ、など

効果
・ 便秘の予防
・ 肥満予防
・ 大腸ガンの予防


・ 水溶性食物繊維

水に溶けて粘りがある食物繊維。海藻やきのこに多く含まれていて、適度に食べることで便をスムーズになります。

水溶性食物繊維を含む食材・・・豆、オクラ、きのこ、など

効果
・ 有害物質の排除
・ 高血圧の予防


 乳酸菌・ビフィズス菌を食べる


善玉菌の代表として乳酸菌とビフィズス菌があります。善玉菌を増やして、腸内環境をよくしてくれる大事な菌です。ヨーグルトや乳酸菌飲料などに入ってます。

善玉菌の9割はビフィズス菌で殺菌力があって悪玉菌を減らしているようです。

腸内細菌のバランスを善玉菌優位に保つカギはビフィズス菌でして、善玉菌の9割はビフィズス菌で占められていて、便1gあたりに100億~1000億個も存在しています。

乳酸菌はブドウ糖をエサとして乳酸を生産しますが、ビフィズス菌はオリゴ糖をエサにして、乳酸より殺菌能力の高い酢酸をを生産します。

ビフィズス菌と乳酸菌とでは働きや性質も変わります。腸内を善玉菌優勢にするためにも乳酸菌と一緒に殺菌能力の高くて効率のよいビフィズス菌も食べましょう。


腸でのビフィズス菌の働き


・ 便秘や下痢の防止

腸内の悪玉菌を抑えても有害物質を減少させる。便秘や下痢などの症状を改善し、排泄がスムーズになります。

・ 免疫力を調整する

腸内の免疫細胞を活性化をして、病気に対する抵抗力を高める。アレルギー症状やガン発症を抑制する効果も期待できます。

・ 病原菌の感染防止

ビフィズス菌が作り出す酢酸と乳酸が腸内を酸性にして、病原菌やガン細胞に対する抵抗力を高めます。

・ 消化吸収を助ける

酢酸と乳酸を生成して、腸の働きを活性化させ、栄養の消化吸収を助けて便秘を予防してくれます。

・ ビタミンB群を作り出す

ビタミンB群やビタミンK、葉酸を生成し、栄養素の吸収を高める効果があり、貧血や肌荒れを防いでくれます。


乳酸菌&ビフィズス菌の上手な摂り方


① 食中と食後に食べる

空腹時は胃酸の濃度が高く、腸に達する前に菌が死んでしまう可能性が高いので、なるべく食中食後に食べるようにする。

② 1日の食べる量は200~300g

毎日300g前後、もしくは毎食100gずつ食べるようにしていきましょう。1週間ほどで便秘だった腸もスッキリしていきます。

③ まずは1週間続けること

1週間続けてみて身体に変化が出てこなかったら、食べている乳酸菌、ビフィズス菌の種類があってない可能性があるので、食べる種類を変えましょう。


乳酸菌・ビフィズス菌をよく含む食品・食材


・ ヨーグルト

乳酸菌だけでなく、ビタミンやタンパク質の身体に必要な栄養が豊富です。

・ 乳酸菌飲料

牛乳などを乳酸菌や酵母で発酵させた飲み物。

・ チーズ

生乳を発酵させたもの。独特の風味は乳酸菌や酵母の働きによるもの。

・ キムチ

乳酸菌が豊富な韓国の漬物。漬け汁も使えるので栄養を逃さず食べれます。

・ ピクルス

西洋風の甘酢漬けで、乳酸発酵させる。酸っぱい味は乳酸菌によるもの。

・ 漬物

漬物の中で乳酸菌が最も豊富なのが、ぬか漬け。塩分が多くて食べ過ぎはNGです。

・ お茶(碁石茶、深蒸し茶)

乳酸菌や酵素を含んだお茶で、甘酸っぱい香りと独特の風味が特徴です。

Pocket

腸内フローラは食生活を改善しなければ!

Pocket

腸内フローラを食生活で治そう!


腸内フローラをよくするものも悪くするのも毎日んお食生活です。ここでは腸内環境を改善する食事のポイントだったを説明していきますので、健康な腸内フローラをつくり、健康な身体に近づけていきましょう。


腸内フローラを改善する4つのポイント


腸を良好にするためには、野菜が必須になってきます。野菜をたくさん摂ることで偏りがちな食生活を正し、便のカサも増やしてくれます。

善玉菌を増やす働きのある食物繊維、乳酸菌、オリゴ糖の3つの要素が大切です。


たっぷりの旬の野菜を食べる


国民一人あたりの野菜の1日の平均摂取量は目標摂取量である350gを下回るため、まずはたっぷり食べること。野菜は悪玉菌を増やす肉中心の食生活を正し、ビタミンやミネラル、食物繊維、抗酸化力のある機能成分など、栄養バランスをよりよく摂取できます。

また代謝に必要な酵素を働かせる生野菜だけではなく、熱した野菜を食べることも必要です。カサが減ることで食べやすくなり、栄養の吸収も高めます。旬の野菜を食べることは今身体に必要な栄養価がもっとも高い状態で食べることができます。

・ 緑黄色野菜

ほうれん草、小松菜、春菊、にんじん、ブロッコリー、かぼちゃ、赤ピーマン、トマトなど

・ 淡色野菜

キャベツ、白菜、もやし、ごぼう、れんこん、大根、かぶ、玉ねぎ、にんにく、など

野菜の1日の目標摂取量が350gと書いてありますが、緑黄色野菜と淡色野菜合わせて350gになるように食べるようにしましょう。

例えていうと

ブロッコリー(小)1株とほうれん草1/3束で、緑黄色野菜が大体これで120g。

ごぼう1本と玉ねぎ1個で淡色野菜が大体これで230gになります。

このようにまずは栄養のバランスを考えて、よい便のつくりを出します。


食物繊維を食べて良い便を作る!


豆や海藻、野菜をたっぷり食べること。それで便を作る力が身につけます。食物繊維は大腸まで直接届き、善玉菌のエサとなります。

腸内の有害物質なども絡めとって、食べカスや老廃物をまとめ、便となって体外排出してくれます。

・ 主な食材

豆、きのこ、いも。海藻、野菜(オクラ、ごぼう)、果実(バナナ、りんご、キウィ)など


乳酸菌・ビフィズス菌を食べて善玉菌を増やす!


毎日ヨーグルトや味噌汁、ぬか漬けなどを食べるようにしましょう。腸内の善玉菌の一種である乳酸菌とビフィズス菌を増やし、腸内フローラを良好にしてくれます。

腸の働きを活性化して、消化吸収やぜんどう運動も高めてくれます。

・ 主な食材

ヨーグルト、漬物、乳酸飲料、チーズ、キムチなど


オリゴ糖を食べて善玉菌のエサにする!


オリゴ糖を含む野菜や豆を食べること。砂糖や麦芽糖の仲間ですが、オリゴ糖は、小腸で吸収されずに大腸まで届きます。

そして、オリゴ糖はビフィズス菌のエサになってビフィズス菌を増殖してくれて、腸内環境を調えてくれます。

・ 主な食材

ごぼう、玉ねぎ、とうもろこし、アスパラガス、ねぎ、バナナ、大豆、はちみつ、など


 腸をさらに強くするための食べ物


生きた菌を大腸へ届けるプロバイオティクスを食べる。

・ プロバイオティクスとは?

プロバイオティクスの代表的なものは乳酸菌とビフィズス菌。そのなかでも強い殺菌力を持つ胃酸や胆汁酸などにふれても、菌が死滅せずに腸まで生きた状態で、身体に有益な働きをする微生物や、それが入った商品のことをプロバイオティクス商品といいます。

ヨーグルトや乳酸菌飲料の他に、発酵食品のチーズやキムチなどの乳酸菌や納豆菌にも、悪玉菌の増殖を抑えるため、腸内環境を良くしてくれます。


手軽にプロバイオティクスを食べることができるのは…

『特保』のマークがついたもので、『消費者省許可 特定保健用食品』と印字されています。このマークがついているものは医学的な効果が保証されているものです。

目的に合った菌の種類

目的や症状にあわせて菌の種類を選んで食べることをおススメします。


Pocket

腸内フローラを改善するために大事なこと

Pocket

腸の中を良くするための生活習慣を身につけよう


① 乳酸菌やビフィズス菌が入ってる物食べること

腸の善玉菌である乳酸菌やビフィズス菌を摂取できるヨーグルトやぬか漬け、キムチなどを毎日食べること。1日に合計300gで、食べるなら朝食後がおススメです。1週間も続けると便通がよくなり、心も身体もスッキリしてきます。

② 野菜3:肉1の割合で食べる

肉は腸に悪いということではありません。その分、野菜を肉の約3倍多く取ることが大事になります。野菜に含まれる食物繊維は、さまざまな病気の原因となる悪玉菌ろ抑制してくれて、腸内環境を良くしてくれます。

③ 運動する、身体を動かす習慣をつける

インナーマッスル(腸腰筋)の衰えは、便を出す力が弱まる原因にもなることがあります。朝食前の散歩や運動は、胃腸が目覚めて、腸のぜんどう運動を促すことができます。時間がないときはストレッチを取り入れるだけでも効果ありです。

④ 毎日便の状態をチェックする

便の状態を見れば、体内の状態がわかってきます。便は、自分の体調やライフスタイルを表しているものとみていいので、毎日の便の状態を毎日チェックしていきましょう。

⑤ 十分な睡眠はストレスを解消する

不規則な生活はストレスが溜まり、腸内環境が乱れます。規則的な起床と就寝時間で7時間睡眠が理想です。しっかり睡眠をとれば日中の疲労は回復できますし、睡眠は肝臓を休めることにつながり、ストレスも解消されて腸も健康になります。

⑥ 無理なダイエット、食事制限は禁物

ダイエットや極端な食事制限をしていると、便の材料不足で頑固な便秘になりやすいです。便秘によって老廃物が腸内にあると悪玉菌によって有害物質を生み出し、代謝能力を減少させるので、かえって太りやすくなるし、病気の原因になります。

Pocket

腸についての基本の腸内フローラについて

Pocket

腸の基本をもう1回


1000兆個の腸内細菌が万病を防ぐ可能性があります。

腸内フローラは、腸の中で群生している腸内細菌の様子がお花畑に見えるので“腸内フローラ”と呼ばれています。

私たちの大腸の中には1000兆個もの細菌が存在していて、この腸内細菌が私たちの一生の健康を左右することがわかってきたようです。

この腸内フローラのバランスがくずれると、ガンやうつ病、認知症、アレルギー症状や肥満や糖尿病など、さまざまな病気に関係してくることがわかってきています。

腸は栄養を消化吸収する機能のみならず、身体の免疫力をコントロールする働きも持っています。

腸内フローラに影響をしているのは、毎日の食生活です。

“腸”を意識した生活をしていくことで、健康な身体を手に入れていきましょう。


腸内にあるお花畑


腸に棲むんでいる腸内細菌の数は600~1000兆個もいて、この細菌たちの重さは約1.5kgにもなります。

これらの細菌は腸内でお花畑のように群生している様子から「腸内フローラ」と呼ばれています。

身体によい働きをする善玉菌、悪い働きをする悪玉菌、そして、優勢な方につく日和見菌の三つで

善玉菌と日和見菌と悪玉菌の構成は
2:1:7の割合で成り立ってます。


腸内フローラの良さで防げる病気


① 大腸ガン
② 肥満
③ 花粉症、アトピー性皮膚炎
④ インフルエンザ
⑤ うつ病

最近、女性に多くなってきている大腸ガンだったり、うつ病の改善にも、腸内フローラが良ければ防ぐことができるとわかってきていることです。

腸は今まで、食べたものの栄養や水分を吸収をしているのは知られていたのですが、実はそれだけではなくて、

自律神経や免疫細胞が集まり、身体の機能をコントロールしているということがわかってきています。

腸内環境を良くするためのカギを握っているのは善玉菌です。

ただ、この善玉菌は加齢とともに減少していく傾向にあり、うつ病、アレルギー症状、がん、肥満など、さまざまな病気や不調を引き起こす原因ともなります。


自分の便の確認をすることで腸内フローラの環境がわかる


自分の腸内環境が良いかは悪いかは、便を確認してみるとわかるものがあります。

便は腸内細菌のバランスを表してくれるので、チェックしてみましょう。

便は体の健康を知るための情報になるので自分の状態を知るためのに大切なので、観察していきましょう。

食べ物が大腸を通るときに腸内環境が良ければ「発酵」が起こって、

悪い状態にあれば「腐敗」を起こします。

それが便の色、形、量で判断をすることができて、悪玉菌が優勢のときに「腐敗」が進んでいるので便の色は濃くなって、固くなったり、水っぽくなったりします。

腸内環境がいい状態だと「発酵」が起こり、お通じの良い習慣状態になります。


理想的の便


① 色は黄色から黄土色

よい便は黄色から黄土色で、色が濃くなるにつれて悪臭もしてきます。

② 形がバナナ形

いきまずに楽にツルンっと出るバナナ形がでれば完璧です。

③ 量はバナナ2,3本

1日の排泄量の目安は200~300g程度で、バナナ便ならひとつ100gくらいです。

普通の便であれば80%

理想的な便は80%が水分を含んでいます。

あとの20%は固形成分でできてます。

20%の1/3が食べカス、1/3が腸の粘膜、1/3が腸内細菌でできています。

Pocket