腸内細菌によっても思考や行動が変わる可能性
わたしはこれは実際にかなりあると思ってます。
7月の終わりくらいから腸のことを書き始めて、自分でも毎朝ヨーグルトを100g食べて乳酸菌を摂り入れて、それと一緒に野菜や大豆などから食物繊維を食べることを一ヶ月くらいやっているのですが、
嫌なことがあっても前向きになっています。
そんなん嘘だろと思う人絶対いると思いますが、
間違いなく食生活がクシャクシャになっている時より、
バランスのしっかりした食事を摂ることのできるしっかりした食事をしている今の方が、前向きに物事に取り組んでいる自信はあります。
これ1回他の人で実験してみたいなぁと考えることのできるくらいまでの効果あると思ってます。
ただ、私バランスをしっかりした食事を摂るとか偉そうなことを私は言ってるけど、
次郎系ラーメンやマクドナルドなどのファーストフード食べることは、もちろんありますけどね。
あのギトギトの油感のある食べ物たち、けど、たまに食べると美味いんすよね。
それでも、腸内環境を良くするための食べ物を意識して食べれば、身体にあまり良くない物を食べたとしても、後でいくらでも修正は効くと私は思っています。
後、食べ物がしっかりしていれば、自然とファーストフードを食べることも減ってくるのではないかっていう仮説も私の中であったりします。
なんでも、腸内細菌達は食べなれた物をまた食べさせる信号のような物を出しているらしいのです。
信号に従って人は
『あ、あれ食べたいかも』
って思うらしいのです。
脳が信号を出しているのではなくて、腸内細菌が食べたい物をリクエストをすることで、私たちの食事が決まっているかも?
という面白い話に私は腸内細菌たちに操作されているのか?と笑ってしまいましたが、あながち間違いではないのかもと納得もしてしまいました。
なので、食べたい物が少しずつ変わっていくことができれば、腸内細菌たちの食べる物も変わるので、段々と変わっていくのではないかなぁと思ってます。
そうそれは、
悪玉菌が多い腸内から、善玉菌が多くなっていくような腸内に変わるようにということです。
自立神経のお話
これは実際にある話なのですが、腸は脳からの信号が来てから食べ物を消化や吸収をしているのではなくて、腸が自分で判断して行っていて、腸は脳と同じく自身で判断ができるくらい神経細胞が集まっている臓器であるようです。
それは、第2の脳と言われるほどになるようで、最近、私達の体調を脅かしている自律神経にも影響があるのです。
自律神経は、私たいの「呼吸」や「代謝」、「体温調節」、など私たちが自分の意思とは関係なく、外からの刺激や情報に反応して身体の機能をコントロールしてくれている神経です。
例えると
血液を自分の意思で動かすことや
腸のぜんどう運動を動かすことを私たちの意識で動かすことってできないですよね。
そういった部分を人間は自律神経によって動かしてもらってもらってます。
自律神経は
・ 交感神経(活動モード)
・ 副交感神経(休息モード)
というまったく正反対な働きをする2つの神経から成り立ってます。
交感神経の働き
こうかん
交感神経がはたらくのは朝や昼の起きている時や
活動している時、緊張している時、ストレスを感じている時にはたらいてます。